革靴の名称について
革靴の名称
前回のブーツの名称に続いて、今回は基本的な革靴の名称について簡単にご紹介いたします。
写真に部位の番号を割り当てていますので、参考にしてください。
1.トップライン
革靴の履き口の部分です。
2.コバ
5のアッパーとソールの間の部分。
靴磨きのとき、馬毛ブラシでここ溜まった汚れを取ることが多いです。
馬毛ブラシの使い方はこちらの記事をご覧になってください。
3.アウトソール
かかとの部分が特に磨耗しやすいです。
ここはすり減ってくると、交換修理が可能な革靴の大事な部分です。
修理せずに履き続けると、見栄えもよくありません。
4.トゥ
革靴の先端部分です。
トゥには色々な種類があり、形によっては、プレーントゥや、スクエアトゥなど、呼び方が違います。
5.アッパー
足を覆うレザー部分のことを、つまりソールより上の部分をアッパーと呼びます。
最後に
いかがでしょうか。
馴染みのない言葉も多くあると思いますので、
参考にしていただけると幸いです。
冒頭でもご案内しましたが、ブーツの名称の記事も書いていますので、参考にしてください。